タツナミソウシソ科タツナミソウ属 白花
(2018年5月撮影)
台地上の遊歩道沿いなどで普通に見られるタツナミソウ、ツクシタツナミソウとは一見して葉の形や色が違うのがわかります
笹原から顔を出すことはないですがこの時期まだ笹が成長してないので日当たりは問題なし
花が上の方に集中する傾向があるんでしょうか
上唇隙間から蕊が見えています、撮影時には気が付かず
花冠に腺毛が密生、ここだけ見るとハゲタカのよう
撮影中花冠が丸ごとポロッと落花
これを利用して蕊を観察、シソ科らしい長短2組の雄しべ、その間に小さく2裂した柱頭が見えています。普通花冠が丸ごと落ちても花柱は残ることが多いのですがここは幾つも花が落ちていましたが花柱は残っていませんでした
葉は広卵形で先は丸みを帯び基部は心形、鈍い鋸歯がある、両面に軟毛が多い
茎は四角く赤みを帯び曲がった毛が密生している
(2017年5月撮影)
台地上で普通に見られるタツナミソウ
この仲間はどれも花はそっくりで区別が難しい、幸か不幸か秋吉台にはシソバタツナミソウを入れても3種しかありませんが
見ようによっては幽霊のように見える花、背後に花冠が落ちたのがありますが残った萼片が何か喋っているように見えます。萼上唇の背に丸い膨らみがある
これはまだ開いていませんが花冠に毛が多く腺毛が混じっている
昆虫が訪問していました。せっかく下唇に蜜標があり着陸場所を提供しているのに逆さまになって入ること無いじゃないか
葉は広卵形で2,3cm,ツクシタツナミソウに比べてハッキリ小さい
葉には短毛が密生
白花(2007年5月撮影)
公園に咲いていた白花、まず植えられた園芸種でしょうね
それはともかく気品のある姿だ
真っ白
野生の白花なら大抵色が残ることも多いけどこれは真っ白、やはり園芸種でしょうね

inserted by FC2 system