スズサイコキョウチクトウ科スズサイコ属 果実・種子
(2019年7月撮影)
多く開いているのがありました
花序が7段くらいあります、3段くらいは普通に見られますがこんなに多いのは初めて見ました
下から3番目の花序、どの花もよく開いているけど閉じかけているのもあります
集散花序を背後から、枝分かれしていく様子が分かります
副花冠に掴まれたダイヤ(笑)、中央の緑色が柱冠、その周りに白く膜状に見えているのが葯の付属体、黒く見えているのが花粉塊の小球です
すぐ下の花序、もう閉じていますが何というか閉じ方が下手(笑)
一番下の花序、花が丸ごと落ちているのもあります、中央のはまずまずの状態だけど左のは花弁が萎れて副花冠が見えている。
(2019年6月撮影)
夜咲いて朝明るくなるとともに閉じるというスズサイコ、これは9時半頃の撮影、もう閉じかけています。この日は今にも雨が降りそうな薄暗い空模様、まだ開いているのがあるかなと期待したんですけどね
これは10時45墳頃、これも閉じかけている、集散花序を付けますが大抵はこのように3段になっていることが多い、一番上はまだ蕾で下のはもう花が終わっています
やっと開いているのに出会えました、この日は10株程見かけたけど開いていたのはこれだけでした。夜咲くと書きましたが実際には夕方頃から咲き始めるそうです
完全に開くと外側に強く反り返って花弁が細く見える
閉じ始めるとまた元に戻って花弁が広く見えてきます
小さな萼片、花弁が反っている様子が分かります
爪のように見えているのが副花冠、中央の緑色は以前は蕊柱と書きましたが実際は柱冠と言うそうです
茶色くゴマの様に見えているのが花粉塊の小球、その間に白く膜状に見えているのが葯の付属体、花粉塊の下側に見えているのが蕊柱で間に溝がありそこから蜜が出るようです
ドアップしようとしたら文字通りおじゃま虫がいた、でも全然逃げようとしない。ひょっとしたら蕊柱の隙間に足を突っ込んで逃げられなくなっているのかもしれない
高原を背景に、でも遠くが霞んでいる、この後霧雨が降ってきました
(2018年6月撮影)
日当たりの良い草原に生えるスズサイコ、そういう環境が減っているので全国的に減少しているようで本県でも準絶滅危惧種に指定されています。台地上でパラパラと生えているので遊歩道を長く歩けば出会えます、長く歩けばね
早朝に開いて日が当たってくると閉じてきますがこれは2時ころの撮影ですがまだ開いていた花がありました、偶にこういうのがあります
上の2つは閉じていますが下のは3枚の花弁が閉じかけていますが上の2枚は開いていて中の構造が見えています
鉤爪のようなのが副花冠、真ん中の円形部分が蕊柱、その周りの小さな褐色の突起はなんでしょう、詳しく説明しているサイトは見当たらず
花弁は硬そうなので一見萼片に見えますが背後に小さな萼片が見えています
長披針形〜線状長楕円形の葉、これだけ見るとキョウチクトウの仲間と思えますが古い分類ではガガイモ科でした
こちらは別の株、下のは閉じた花ですが上のは緑色で蕾、どれくらいの間隔で咲いてくるんでしょうか
(2011年9月撮影)
朝日が当たるとともに花を閉じるスズサイコ、この日は8時過ぎなのにまだ開いていた。明け方濃い霧が出たようでそのせいかな
滅多にない青空バック
明るいのでピント合わせも楽々
天から舞い降りてくるヒトデ型怪人
赤いのが萼片のように見えますが裏から見ると更に小さい緑色の萼片が見えています。赤いのは花弁で開くと裏側に反り返っている
鈎爪のように見えているのが副花冠、中央に柱頭が見えその周りは蕊柱。エメラルドを爪で固定した指輪の様
花弁が緑色のもありました
果実・種子(2015年9月撮影)
花は割と普通に見られるスズサイコだけど実は滅多にお目にかかれない、この仲間は大抵そうですけどね
おあつらえ向きに半分になって中の種が見えていた。こういう状態は初めてかと思ったが3年前に一度見ていた。中央に隔壁があるように見えます、上側のほうが種のできが悪いな
種髪のはえた種、今まさに飛び出そうとしています。前見たのもやはり半分になっていたけどガガイモのように裂けて飛び出すのでなくこのように半分に割れるのかな
反対側

inserted by FC2 system