ジュズダマイネ科ジュズダマ属 果実・種子
(2019年8月撮影)
ホソバオグルマと一緒に生えているジュズダマ、以前撮った時も既に開花していましたがまだ少なかったので撮りなおしてみました
ジュズダマと言えばやはりこの玉のような部分、ここは総苞葉(苞鞘とも)でこの中に小穂があります。雌小穂はブラシ状の柱頭だけ外にだします、2分岐だそうで確かに2本見えている。後から雄小穂が出てきますがこれは既に出始めている
イネ科でよく見られるブラシ状の柱頭、ジュズダマは特に長い。既に萎れ始めた柱頭もある
ブラシドアップ、さぞかし花粉が付きやすいんだろうな
基部に突起のようなのが2本ありますがこれは退化して花をつけなくなった小穂だそうです。当然果実も不稔、そこが空間になって浮き袋代わりになり果実を浮きやすくして遠くまで運ぶのに役立っているんでしょうか。それがあるから糸も通しやすく数珠になりうる、ジュズダマの意図しない機能が遊び道具として役に立っている(笑)
柱頭が萎れて雄小穂が伸びてくる
ジュズダマの花と感じるのはこちらの方ですね
黄色い葯はまだ未熟なんでしょうか、間に見えているのはもう花粉を出したかな、葯に穴が開いている
これは下部に苞鞘が見当たりません、雄小穂だけのがあるんでしょうか
偶には葉も撮ってみました、これもイネ科なんだから葉舌などを撮っておけばよかった
(2018年8月撮影)
湿っぽい場所に群生しているジュズダマ、湿っぽいと言っても土が乾燥していないと言った程度ですが。熱帯アジア原産ですがあちこちで見られます
お馴染みの数珠玉は葉鞘が変化した総苞葉だそうです。中に雌性小穂があり長い柱頭を出す。雄性小穂は外に総状に出てくる。雌花の方が先のようで上のは既に柱頭が萎れ始めている
雄性小穂から出た黄色い葯、片側に穴が空いていて如何にもイネ科らしい、それにしても随分花糸が細い
果実がなく雄性小穂だけのもありました
2本のブラシ状の柱頭、随分長い
ブラシドアップ、被子植物の柱頭を見慣れているとこれが柱頭とは思えません
まるで触覚を伸ばした昆虫の頭、基部に緑色の突起が見えますが退化した雌性小穂だそうです
果実・種子(2017年11月撮影)
そういえば秋吉台ではジュズダマはまだ撮ってなかったな、もう実だけど取りあえず撮っておこ
昔はこれを使ったお手玉は女の子必須の遊び道具だったけど今これで遊ぶ子どもはいるのかな。お手玉は結構頭脳と反射神経を鍛えると思うんだけどね
真っ黒で堅い実、と言っても表面のこの黒い部分は苞葉鞘だそうです
縮れているのが雌しべの跡のようです。二つ見えている緑色のが退化して花を付けなかった小穂のようでこれが枯れて穴が開きます。この穴が糸を通すのに便利だけどジュズダマからすれば何らかの役割があるんだろうな

inserted by FC2 system