セントウソウセリ科セントウソウ属 果実
芽生え
(2020年4月撮影)
群生していることが多いセントウソウ、これは一株の様子が分かるので撮ってみました
四方八方に茎を伸ばしています、葉をつける茎と花をつける茎は別のようです
こちらは茎を広げている様子が更に良く分かります
複散形花序、これは花序も花の数も少なくてモデルとしてはちと悪かった
大きさ3mm程、中央の雄しべはまだ葯が白くて未熟ですが左右のは葯が落ちている
花弁と葯が落ちて花盤から2本の雌しべが突き出ている、柱頭が小さく丸い
1−3回羽状複葉
(2018年3月撮影)
湿っぽい林床に生えているセントウソウ、モミジの枯葉の間からみずみずしい葉を出している、野草の中でも早くから咲いてくる花。中央左上に見えているのがアオイスミレの葉
こちらは別の場所、やはり湿っぽい林床、周りに見えている丸い葉は多分カキドオシ、こちらはもう少し後
複散形花序、漢字で書くと普通は仙洞草、真っ先に咲いてくれるから先頭草でもいいじゃないかと思ったが実際そういう別名があるのには驚いた。更に別名にオウレンダマシがある
幾つかの花序の内一つだけ花序柄が短い
花の大きさは2mm程と小さい、5枚の花弁、中央に稜があるのはセリ科でよく見かける。雄しべ5本、濡れたように見えるけど蜜が出ているのかな
柱頭は2裂、セリ科の花盤は2つなのは共通だがこれははっきり円状に2つに分かれている
1−3回3出羽状複葉、パセリの葉に似ているけどあれもセリ科だしね
(2013年2月撮影)
林縁でよく見かけるセントウソウ、この日も多く咲いていました
セントウソウと聞くと仙洞御所を思い浮かべてなんとなく優雅な雰囲気を感じさせます。同じ頃咲くヤブニンジンとはえらい違いだ
葉もヤブニンジンと比べてずっと繊細な感じ、花が小さいのでこれも葉と込みで観賞するのが正しい姿勢
蜜が出ているのが見えてます、柱頭が二裂セリ科らしい姿をしていますが属はこれ一種だけだとか
果実(2018年4月撮影)
セントウソウは普通に見られるので果実を狙ってみました、花の下の筒状のが子房です
花弁と雄しべが落ちて2本の花柱が残っているが子房は大分膨らんできた若い果実、長さ3,4mm程、表面に隆起線があります
2分果からなる
一つをとってみましたがまだ未熟で種子は取り出せず、小さいので指先でいじるのが難しい、熟すると落ちるそうなのでそれであまり見かけないのかな
芽生え(2024年3月撮影)
古墳の石室前に生えていた芽生え、気になったので撮ってみました
初めはヤブニンジンの芽生えかなと思いましたが子葉がそれより細長い
側にもう少し本葉が大きいのがありました
セントウソウでしょうか、この近くで花も咲いていたので間違いないかな、過去にも一度芽生えをアップしていました
芽生え(2021年11月撮影)
オカダイコンの周りに生えていたパセリのような葉、セントウソウだと分かります、春早く咲き始めますがもう前年の秋から葉を広げているんですね
細長い子葉が残っているのがありました(オヤブジラミかもしれない)
ならばと子葉だけのを探してみました、これは葉が前のより大きいが子葉は全く見当たらず
これは前のと変わらないけど子葉はない
これは小さいけどやはり子葉は見当たらない
これが一番小さな芽生えだったけどやはり子葉は見当たらず、あれが例外的に出てきたのかな、子葉を出さない種もあるんでしょうか
側にも気になる芽生えがありました、下のはコハコベかな、上のは4輪生しているからムグラの仲間かも

inserted by FC2 system