センブリリンドウ科センブリ属 多弁
果実・種子
芽生え
(2018年10月撮影)
遊歩道脇の笹薮の中に白い花が見えたので入ってみたらセンブリでした
この辺りに群生していました、センブリはあまり群生しているのを見かけないので場所をしっかり覚えておこうと思ったのですが
白い5弁花、花弁に紫色の筋が入りますが白色の方が勝っています、大きさはムラサキセンブリより一回り小さい
4弁花
6弁花、と5プラスマイナス1くらいは普通に見られます、7弁以上は見つからず
蜜腺溝の周りに長毛が生える、これと比較するとイヌセンブリの生えっぷりがよくわかります。ムラサキセンブリの葯は外側を向いていましたがこれは内側に向く
2裂した柱頭、周りの葯は花粉が放出し終わっているようで雌性期かな
蜜腺溝は楕円形で緑色、花弁基部から少し離れた場所にあるなどムラサキセンブリとハッキリ違います
白い花弁ですが裏から見ると赤紫色、萼片はムラサキセンブリよりほっそりしているようだ
茎は淡紫色を帯びることが多い、葉は対生し線形、イヌセンブリと比べるとハッキリ細長い
この後山道を歩いてみましたがセンブリが多く咲いていました
こんなに多く咲いているのもあった
今まではムラサキセンブリよりセンブリの方が少なかったのですが今年このコースはセンブリがずっと多かった、今までは注意不足だったのか、今年だけの現象か、おかげで最初見かけた群生地の場所すっかり忘れてる(^^;)
多弁
3弁
7弁
果実・種子(2018年12月撮影)
センブリも果実と種子を撮ってきました、これもムラサキセンブリと紛れないようセンブリだけが咲いていた場所に来てみましたが花が咲いていた割には果実をならせているのは少なかった
萎れた花被片に包まれた果実、萼片もしっかりガード、果実を直立させるのに役立っているのでしょうか
花被片の先端にまだ紫色が残った果実が覗いている、先端に柱頭の痕が残る
左のはまだ未熟で先端が開いていないが右側のは褐色になり先端が2裂して開いている、柱頭が2裂するのも伊達ではなさそう
中には小さな種子が多数、大きさは1mm以下、ムラサキセンブリと変わらず、この日は無風だったので助かった、風が吹いていると葉の上にばら撒いて撮影出来ません
網目状の凹凸があるのが何とか分かる
強拡大してもあまり変わりなし
果実・種子(2017年12月撮影)
山道脇に生えていたセンブリ、秋吉台では果実が見られなかったから丁度良かった
果実はすっかり萎れた花被片に包まれている、まだ柱頭が残っている
長さ1.5cm程、萼片はまだ緑色が残っている
まだ未熟かと思いましたが小さな種子が沢山入っていました、本来は上部が裂けて種子をばらまきます
大きさは1mm以下と極小、球形ではなく楕円形なのが何とかわかります
表面に網目状の凹凸があるそうですがギリギリ凹凸があるなと分かる程度
芽生え(2015年7月撮影)
台地上の裸地に生えたこれ、割と多く生えていたしこんな場所に生えるのは何だろうと考えて考えて・・・センブリが閃いた。ただ台地上ではムラサキセンブリの方が多いからムラサキセンブリの可能性の方が高いかもしれません
センブリの葉は線形で細長いからこれはロゼット状の根生葉でしょうか
少し黒っぽく見えている(左の株で上下、右の株で左右)のが最初に出てくる葉でしょうか
第一葉の方が少し丸っぽい感じがします
見つけた中では最小の5mmくらい、第一葉だけのは見つからず。センブリの苦味は虫に食べられないためだそうですがこれは既に第一葉が食べられている。小さい内はまだ苦味成分が十分に作れてないのでしょうか
果実・種子(2018年12月撮影)
萎れた花被片に包まれた果実、萼片もしっかりガード、果実を直立させるのに役立っているのでしょうか
花被片の先端にまだ紫色が残った果実が覗いている、先端に柱頭の痕が残る
左のはまだ未熟で先端が開いていないが右側のは褐色になり先端が2裂して開いている、柱頭が2裂するのも伊達ではなさそう
中には小さな種子が多数、大きさは1mm以下、ムラサキセンブリと変わらず、この日は無風だったので助かった、風が吹いていると葉の上にばら撒いて撮影出来ません
網目状の凹凸があるのが何とか分かる
強拡大してもあまり変わりなし

inserted by FC2 system