ムラサキムラサキ科ムラサキ属 果実・種子
(2018年5月撮影)
日当たりの良い草原に生えるムラサキ
でも数は少なく会えればラッキー、国の絶滅危惧IB類、県の絶滅危惧IA類に指定されています、県内では秋吉台だけ
ムラサキ科の花は青系の色が多いですが本家は真っ白な花、ただ背後に見えているように花が終わる頃縁から茶色くなっていく
花弁基部に鱗片状の膨らみ、これはムラサキ科の特徴、中に蜜が見えているような
広披針形の葉、葉脈が窪み突起状の毛が生えていて花が咲いていなくても分かります
葉の裏の葉脈は突き出ていて毛が生えている
こちらは別の場所、この辺りに多少群生している
青空に真っ白な花が映えます
(2018年5月撮影)
石灰岩の岩陰に咲いているムラサキ、ある花の目印代わりにここで咲いているのをここ数年見てる、ここから山道を逸れます
そろそろ終わりの頃で茶色くなっているのも多かった
国の絶滅危惧種IB類、県でもIA類で県内では秋吉台しかないようです。遊歩道で出会うこともまず無く出会えれば幸運でしょう
真っ白な花、ムラサキ科と言えば青い花を思い浮かべますがその代表が真っ白という矛盾
花の奥に毛が生えているようです、貴重品ゆえ流石に分解できず
萼片に長毛、粒状突起が見えますがなんでしょう
葉は葉脈が窪んだ特徴的な姿をしているので花が咲いてなくてもわかります
葉の表にも粒状突起があるようです
葉の裏にも毛が多い
茎には開出毛が密生
(2016年5月撮影)
この辺りに群生していたムラサキ
これも稀少な花ですが台地上の広い範囲に分布しています。でも主な遊歩道沿いではまずお目にかかれない
石灰岩の岩陰に生えることも多く、でも石灰岩だらけだし
の名前がついた花があってそれに白花があると矛盾した名前になりますがこれもある意味矛盾した名前
真っ白なので白飛びしないようかなりマイナス補正をして撮ります
花弁基部の膨らみはそれ程目立たない
葉は毛が密生、葉脈にそって凹む。粒々状の突起が見えています
葉の裏側、葉脈にそって長毛が生える
茎も葉柄も長毛が密生
果実(2021年10月撮影)
多数の白い果実を付けていたムラサキ
一つの花で4分果からなりますが4つ残っているのは少な1個か2個の事が多い
これは種子ではなく果実、背後に花柱が見えていますが受粉しなかったでしょうか。毛の基部にコブ状突起がありますがこれも白くなっていて目立ちます
果実の側面に割れ目と言うか裂け目があります、ここから芽が出てくるんでしょうか
こちらにも割れ目、その右側に黒い点が見えていますが周りの変色具合からして虫が侵入したんでしょうか、とてつもなく固い果実なんですが
果実(2020年6月撮影)
花を撮っている内に果実に気がつきました、秋に熟すると白くなりますがこんなに早くから果実が出来ているんですね
3個のもありました、花柱がまだ残っています、結構長い
こちらも花柱が残っている、小さな果実も見えているが多分成長しない、基本4個のようですが全部成長しないことも多そうです
周りのは萼片でしょうか、長毛が生え突起も多い
果実(2012年10月撮影)
葉っぱを見てすぐムラサキだと分かったけど白いものはなんだろ
まさかこの時期に蕾、と思ったけどよく見たら実でした、初めて見た
一粒の大きさは2mm弱、花もそんなに大きくないけど実は随分小さい。中央に見えているように基本的には一つの花から四つ実がなるのかな
別の時期に撮った白くなる前の果実、中央に花柱の跡が残っています

inserted by FC2 system