ミヤコミズイラクサ科ミズ属
(2016年9月撮影)
昨年見つけたのとは別の場所のミヤコミズ、偶々木漏れ日が当たっていますがかなり薄暗い場所です。8月下旬に見つけましたがブレ写真量産、何度も通いました。前の場所は行くのが困難だけどここは楽だ
葉腋に集散花序をつける、短い柄もあるようです。雌花序や雄花序があり時には混成するそうですがこれは雌花序かな
小さな棘のように出ているのが花柱でしょうか、花被片は見当たらず
葉は対生し狭卵形〜長楕円形、はっきりした3脈があり先端は尾状に尖る、葉柄は葉身より短い
葉の表に毛が散生、よく似たミヤマミズは短毛が生えるそうだがかなりアップしないとわからないそうだ、とは言えミヤマミズとの違いはよくわからなかった
(2015年9月撮影)
初めてのミヤコミズ、京都で最初に発見されたのでこの名がつきました。県の準絶滅危惧種ですが生えている場所はかなり限定されていそう
接近困難であまり来たくないような場所
葉腋に集散花序をつける
茎は斜上、下から見ると節ごとに茎が細くなっているような。葉柄も下の葉程長くなっていて葉の高さを揃える工夫なんですかね
雌雄異花で時には雌雄が混生、赤っぽく見えているのが雄花で緑色のが雌花のようです
雄花の花被片は4、イラクサ科らしい雄しべが4本出ています
少し離れた場所に何株かあったけどこちらはどれも雌花ばかりのようでした。花被片は5だそうですが分かりにくいな。2本突き出ているのが花柱でしょうか
葉は対生し狭卵形〜長楕円形、先端が尾状に尖り基部は楔型、はっきりした鋸歯がある。こちらは有柄ですが同じような場所に生えるヤマトキホコリは無柄だそうです

inserted by FC2 system