マルバツユクサツユクサ科ツユクサ属 閉鎖花
果実・種子
芽生え
(2021年8月撮影)
家の近所でマルバツユクサを見つけました、ここは海岸側の舗装路、土なんて全く無く隙間程度しかありません。一緒にコバノセンダングサ(右上)、ツルナ(左下)が生えています
一つの苞から2つの花が咲いています、ツユクサでも見られますがマルバツユクサはこの方が普通だとか
やはり二つ並ぶと一層華やか
下の花、右側に雌しべが伸びています
上の花には雌しべが見当たりません、ツユクサには両性花と雄性花がありますがこちらは一つの株で両方に分けているんでしょうか
こちらも下の花には左側に雌しべが見えていますが上の花には見当たりません
これもやはり同様、舌の花には雌しべが見えています
これも上の花、雌しべは見当たらない。写した限りではどれも下が両性花、上が雄花でした。ツユクサでもそうなのか確かめてみなくては
(2018年8月撮影)
秋吉台では初めてのマルバツユクサ、空き地に群生していた。始めてもなにもこれで2度目、一昨年秋吉台近くで初めて見ましたが繁殖力が強いのでその内出てくるだろうと思っていましたが2年目でもう出現
一つの苞から2つの花が出ている、後の花の方が花柄が長い。ツユクサでも2つ出ることもありますがこちらは殆どで2つ出ていました
ツユクサより一回り小さな花
柄が付いた手鏡のような2枚の花弁、下側に薄青く見えているのが3枚目の花弁、その周りの半透明のが萼片で3枚
ツユクサと同じく本物の長い雄しべが2本、花糸が短い装飾だけの仮雄しべが3本、その中間にも中間タイプの仮雄しべが1本あります。どの花糸も青いが仮雄しべのは雄しべに比べて細い。ただ雌しべが見当たらない
正面から見ても雌しべらしきものはない
2つ並んだ上側のには雌しべが見当たりませんでしたが下側のは雌しべが見えていました
拡大して見ると雄しべの右側にやや太い紫色の花柱を持った雌しべが見えています
横から見ると更にハッキリしています。写した花を見てみると皆上側のは雌しべがなく下側のだけ雌しべがありました。雄花と両性花があるのかな。地中に閉鎖花をつけるそうなので今度見てみなくては
苞や茎に長毛が生える
ツユクサに比べて葉が丸みを帯びる、縁が波打っている
葉の両面に毛が生えている
閉鎖花(2019年8月撮影)
茎の下に白く見えているのが閉鎖花のようです、地面のすぐ下につけるようです
中央の細いのが閉鎖花で左右の膨らんだのは既に果実期になっているようです
表に見えているのは苞だそうで細かな筋が入っていて毛も生えている、分解してみればよかった
果実・種子(2019年10月撮影)
閉鎖花の種子は見たので開放花の種子を見るべく来てみました
苞はまだ緑色でしたが左のは膨らんでいて中に種子が入っているのが分かります
苞の片側を外してみると中に膜に包まれた種子が入っていました
葉の上に置いてみました、一つの果実じゃなく右側のは多分別の果実から
膜に包まれた種子、この膜が果肉部分になるんでしょうか
膜を取ってみると大きい種子が1個と小さい種子が3個入っていました、普通大は1,小は1−4個入っているそうです、多分性格も違うんだろうな、閉鎖花もつけるし用意周到
大きい種子は長さ4mm程、微細な凹凸があり片側は平面
ピントがあっていませんが反対側は盛り上がっています
果実・種子(閉鎖花)(2019年8月撮影)
更に別の株、下側に見えているのは閉鎖花だけど膨らんだのは果実
既に種子が透けて見えています
小豆に似た種子、表面に細かな不規則な凹凸がある。普通大1,小1−4個入っているそうですがこれは大1だけだった。因みに敷いた葉もマルバツユクサ、無数の突起がある
凹んだ部分に白い線が入っている、ここから芽や根が出てくるんでしょうか。葉の表面に長毛が疎らに生えている
芽生え(2020年7月撮影)
この日ここで開花確認したマルバツユクサ、こういう時が芽生えを見るチャンスと思い探してみました
これは間違いなくマルバツユクサですが左のは違う、ここに生えていた野草を思い浮かべてオオイヌノフグリかハキダメギク辺りでしょうか
これもマルバツユクサ、出始めの頃葉の下部が巻き込んでいます
ツユクサの芽生えも似ていますがそちらは葉の先が尖っているようです、これはやはり丸い
これもやはり出始めが巻き込んでいます。右側のは単子葉植物の芽生え、この手のは特徴がないからまず無理、下のはやはりオオイヌノフグリかハキダメギクかな

inserted by FC2 system