カキランラン科カキラン属 果実・種子
(2018年6月撮影)
咲き始めたカキラン、まだ開花したばかりで3つくらいしか咲いていない
花の色が柿色なので柿蘭、全国的には少ないようで各地で絶滅危惧種に指定されていますが秋吉台では普通に見られます、普通に見られるので撮るのもサラッと一通り程度。これも咲き始めなのでもっと咲いているのをアップと思ったのですが
唇弁の模様が派手、歌舞伎の隈取を思わせいかにもラン科、左右のが側萼片、上部の長三角形が背萼片、その左右のが側花弁
長い花柄、ラン科は花柄と子房の区別がはっきりせず花柄子房と言うそうです、捻れているのも特徴
唇弁の上にカラスミのような物がありました、首を捻ったけどどうやら花粉塊のようです。検索するとヒラタアブの背中にくっついているのが見つかりましたが花の大きさと比べるとこれはかなり大きい、ヒラタアブよりもっと大きな蜂のような昆虫でないと無理かな。何故ここに落ちているかも問題、背中が重たいのに気がついて無理矢理落としたんでしょうか。これがあったからアップする気になりました
(2015年6月撮影)
台地上のラン科の中では一番普通に見られるカキラン、この時期もういたる所に咲いてます
この時期台地上では笹原が広がりますがそれから突き抜けて咲くので目立ちます
花の姿はラン科としては特に特異な姿ではないかな
その代わり唇弁の色の派手さはピカイチ
横から見ると舌をペロッと出しているように見えます
こちらは別の場所、数は多いけどこれ程群生しているのも珍しいかも
秋吉台の風景をバックに
まだ花を咲かせる前、数が多いので別の花を探している時などよく見かけます
果実・種子(2016年8月撮影)
キランは数が多いので果実も普通に見ることが出来ます。これは先端にまだ花の跡が残っている
朔果が割れて種子が飛び出しているのがありました
まるで寄生蜂に卵を産み付けられた虫から蛆虫が出てきているよう
ラン科らしい多数の種子、これでも全部ではありません
大きさ2mm程度、でもラン科の種子としてはかなり大きい。中央ややオレンジ色に見えるのが胚で細長いのが種皮という単純な構造
種皮の端に穴が開いているのがありました

inserted by FC2 system